7月になり多少気温が下がってきましたが、足尾・松木沢の気温も30℃を超える日があります。森作業に入った6月、臼沢西の森の「里親」植樹地に入れた水分の多かった黒土は乾ききっており、「砂漠の砂」のようになっていました。そこに小さな苗木を植えれば、枯れるのは目に見えています。一度植えたら動くことのできない苗木たちを私たち人間の都合で枯らすわけにはいきません。

 従いまして、この猛暑下での植樹を避け、7月(第3回)、8月(第4回)の「里親植樹」を延期し、9月21日(水)の第5回「里親植樹」に合わせて実施することに致しました。

    なお、すでに申し込みをいただいた方には改めてご連絡をさせていただきます。

    また、「里親植樹」への申し込みにつきましては、継続して受付をしておりますので、何卒よろしくお願い致します。

Cimg0228

里親植樹のご案内

希望する方に代わって木を植える「里親植樹」、昨年ご好評をいただいたこの活動を今年も行います。

木は植えたいけれど、都合はあわないし・・・ましてや今はコロナだか ら・・・」など、さまざまな理由で植樹したいけれどできない方は多いと思いま す。そのような方々に代わり、頂いた費用で森びとのベテランスタッフが山に木 を植える活動を、森びと「里親植樹」と名付けました。

地球のため、愛する人のため、これからの世代のため、ぜひたくさんの木を増やすこの活動にご協力ください。詳細はこちらを参照ください。

里親植樹のご案内

P5052863

4p2021年里親植樹の様子

今年も栃木県足尾の中倉山に生える「孤高のブナ」を保護する活動を行います。作業をお手伝い頂く方を募集しております。"足尾・煙害の生き証人"と言えるこのブナを守るためぜひお力をお貸しください。

2022/4/27更新:天候不順のため、6/11(土)に延期となりました。

Buna_2

山頂まで土・植生版を運びブナの根を守る作業となります。山頂までの登山の工程がございますので、案内をご覧いただいたうえで、ご応募ください。奮ってのご参加をお待ちしています!

※参加者の体力にあわせた作業となります。山頂での作業のみの参加などの希望はご相談ください。

「ブナを元気にする恩送り」のご案内(PDF)

日時 2022年4月29日(金)
受付

足尾ダムゲート 7時~7時30分

※検温、消毒の実施をします。

日程

中倉山登山口8時半集合・9時登山開始→12時~13時山頂で作業→13時下山開始→14時30分頃登山口着→15時半足尾ダムゲート着

※下山時間は参考となります。

申込方法

氏名・住所・電話番号・人数・参加手段(自家用車・電車等)
をメールまたは下記フォームから申込

申込フォーム

持ち物

昼食・手袋(軍手など)・水筒・雨具(カッパ)
※登山となりますので、相応の支度でお願いします。
*道具類は用意いたします。

締め切り 2022年4月20日(水)
その他

コロナ感染症流行の状況により中止することもあります。

問い合せ
申込先

森びとプロジェクト委員会
TEL/FAX:03-6417-3750
MAIL:info@moribito.info

このたび、森びとでは、「脱炭素社会の課題を考える3.26シンポジウム」と題して、気候変動の問題に私たち市民が何をすべきなのかを探るオンラインでのシンポジウムを開催します。第一部は、国立環境研究所地域システム副領域長の江守正多さんから基調講演を頂きます。その後は森びとのメンバーと参加者でパネルディスカッションで討論を行う予定です。視聴は無料ですが申込が必要です。下記をご確認のうえお申し込みください。たくさんのご視聴をおまちしております。

3/26更新:おかげさまを持ちまして、100名ほどの参加者で開催することができました。このシンポジウムの様子は、別途動画アップする予定です。

3/25更新:お申込み受付は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

3/6更新:詳細が決まりましたのでパンフレットとプログラムを更新しました。

Img_3117

【開催日付】2022年3月26日(土)13:00~16:00

【開催方式】オンライン形式

【参加】参加費は無料、申し込み後メールにてURLをお知らせします。

【プログラム】

第1部 [基調講演]10年後の地球環境システム機能を予測する

講師     
江守正多さん(国立環境研究所地域システム副領域長)

第2部 [ディスカッション]どのように備えればいいか?「わたしたちの身の回りを点検してみよう」

パネリスト  
林野庁職員(森林×SDGsプロジェクトメンバー・予定)
井上寛人さん(東京都環境局 DO!NUTSTOKYO アンバサダー)
衆議院議員・山崎 誠(立憲民主党・森びとアドバイザー)

【視聴申込・お問合せ先】<<受付は終了しました>>

森びとプロジェクト
TEL&FAX 03-6417-3750
E-mail info@moribito.info
お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。
〒 141-0031 東京都品川区西五反田3-2-13 目黒さつきビル 303号室

インターネットによる視聴申込はこちらからお願いします。

パンフレットはこちらをご覧ください。パンフレットをダウンロード

森びと広報誌「森の木魂(こだま)」の第五号ができました。

下記をクリックするとダウンロードできます。

・森の木魂(こだま)第五号new

Img_3081

sunsnowtyphoonバックナンバーtyphoonsnowsun

・森の木魂(こだま)第四号

・森の木魂(こだま)第三号

・森の木魂(こだま)第二号

・森の木魂(こだま)創刊号

森びと広報誌「森の木魂(こだま)」の第四号ができました。

下記をクリックするとダウンロードできます。

・森の木魂(こだま)第四号new

Img_2256

sunsnowtyphoonバックナンバーtyphoonsnowsun

・森の木魂(こだま)第三号

・森の木魂(こだま)第二号

・森の木魂(こだま)創刊号

10/31 申し込みは終了しました。お申込ありがとうございました。

栃木県足尾の中倉山に生える「孤高のブナ」を保護する活動を行います。作業をお手伝い頂く方を募集しております。"足尾・煙害の生き証人"と言えるこのブナを守るためぜひお力をお貸しください。

Buna_2

山頂まで土・植生版を運びブナの根を守る作業となります。山頂までの登山の工程がございますので、案内をご覧いただいたうえで、ご応募ください。奮ってのご参加をお待ちしています!

※参加者の体力にあわせた作業となります。山頂での作業のみの参加などの希望はご相談ください。

「ブナを元気にする恩送り」のご案内(PDF)

日時 2021年11月3日(水)
受付

足尾ダムゲート 7時~7時30分

※検温、消毒の実施をします。

日程

中倉山登山口8時集合・9時登山開始→12時~13時山頂で作業→13時下山開始→14時30分頃登山口着

→15時頃解散

申込方法

氏名・住所・電話番号・人数・参加手段(自家用車・電車等)
をメールまたは下記フォームから申込

申込フォーム(申し込みはすでに終了しました)

持ち物

昼食・手袋(軍手など)・水筒・雨具(カッパ)
※登山となりますので、相応の支度でお願いします。
*道具類は用意いたします。

締め切り 2021年10月26日(火)
その他

コロナ感染症流行の状況により中止することもあります。

問い合せ
申込先

森びとプロジェクト委員会
TEL/FAX:03-6417-3750
MAIL:info@moribito.info

今年5月から始めた「里親植樹」は10月で第6回を迎えて終了しました。植樹に参加してくれた方は述べ227名とイオン環境財団様、植えた木は14種・640本でした。植樹準備と草刈り等をしてくれましたスタッフ、サポーターは述べ100人を超え、約1カ月間の育樹を行ってきました。滞りなく里親植樹をつくりだしてくれた全ての森ともの皆さんに心からお礼申し上げます。また、来年も実施する予定ですので、その際にはぜひご協力ください。

4p

818日(水)に第4回里親植樹・宮脇昭顧問追悼植樹を行う予定でしたが、現在、九州、西日本を豪雨が襲い洪水被害が発生しています。関東地方も雨雲がかかり、18日まで雨が降り続く予報です。また、新型コロナウイルス感染が全国で1日で2万人を超え、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県など緊急事態宣言発地域や、栃木県、群馬県、茨城県など、まん延防止重点措置が発令された地域でも連日感染者が最高を記録している状況となっています。以上を踏まえて、今月の8月の里親植樹は延期とし、9月に行う予定の第5回里親植樹にあわせて行うことになりました。

3

8月の里親植樹に申込いただき、楽しみにしていた方々には大変申し訳ありませんが、申し込んでいただいた植樹につきましては、来月までお待ちいただけるようお願いいたします。

なお、来月の第5回里親植樹は9月15日(水)に行う予定です。申込は随時受け付けておりますので、こちらからお申込みください。

里親植樹のお申込

Photo

2021/10/10

今年の里親植樹は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

-----

森びとプロジェクトでは、希望する方に代わって木を植える、「里親植樹」をはじめました。

木は植えたいけれど、都合はあわないし・・・ましてや今はコロナだか ら・・・」など、さまざまな理由で植樹したいけれどできない方は多いと思いま す。そのような方々に代わり、頂いた費用で森びとのベテランスタッフが山に木 を植える活動を、森びと「里親植樹」と名付けました。

地球のため、愛する人のため、これからの世代のため、ぜひたくさんの木を増やすこの活動にご協力ください。詳細はこちらを参照ください。

里親植樹のご案内

Sato


YouTube: 里親植樹募集中!


YouTube: プレ里親植樹を行いました